支援センターしらさぎ
支援センターしらさぎからのお知らせ
支援センターしらさぎの特徴
1、就労支援・・・一般就労を目指し、ご本人の「働きたい」気持ちに応えます。
2、利用者主体・・・わかりやすい情報提供に努め、利用者の自主性を大切にします。
〜安心できる環境づくりに気を配ります〜
3、共生社会の実現・・・地域の事業や活動に積極的に参加し、顔の見える関係を築きます。 〜住民の方たちと一緒に汗をかき、笑顔の交流をしています〜
あなたらしい生活の実現
支援センターしらさぎでは、利用者一人ひとりが、地域で安心して自立した生活ができるように一人一人に必要な支援を行います。
現在
「就労移行支援事業」
「自立(生活訓練)事業」
「就労継続支援B型事業」
「居宅介護事業」
「移動支援事業」
「相談支援事業」
「相談支援事業」
「地域活動支援センター事業」
などの障害福祉サービスを行っています。
スケジュール
1日のスケジュール
-
午前
-
- 8:45
- 通所(つうしょ)
通所作業服(つうしょさぎょうふく)に着替(きがえ)えて準備(じゅんび)
-
- 9:00
- ラジオ体操(たいそう)・ランニング
利用者全員(りようしゃぜんいん)が集(あつ)まる
-
- 9:20
- 朝礼(ちょうれい)
各作業科(かくさぎょうか)にて朝礼(ちょうれい)
-
- 9:30
- 作業開始(さぎょうかいし)
-
- 12:00
- 昼食(ちゅうしょく)・休憩(きゅうけい)
-
午後
-
- 13:00
- 作業開始(さぎょうかいし)
-
- 16:00
- 作業終了(さぎょうしゅうりょう)・清掃(せいそう)・終礼(しゅうれい)・更衣(こうい)
各作業科(かくさぎょうか)フロアーなどの清掃(せいそう)
-
- 16:30
- 終了(しゅうりょう)
就労支援
就労移行支援事業・就労継続支援B型事業・自立訓練(生活訓練)事業・ジョブコーチ
就労支援
- 就労支援の内容
- 就労を目指し「働きたい」気持ちに答えます。
就職した後も、引き続いて必要な支援を行います。
【働くために】
みだしなみ
人づきあい
生活管理
職場実習
求職活動
【実習内容】
日用品の組み立て作業
縫製作業
しらさぎ洗車
センターの様子
支援センターしらさぎの活動写真
- 内容
- 写真でご紹介します。
・就労をめざして豆腐屋さんで体験実習をしている様子です。
・洗車の作業の様子。洗車のお申込みを随時受け付けています。
・地域のバザーで手作りの縫製作品を販売しています。テイッシュボックスカバーやペットボトルケースが人気です。
「支援センターしらさぎ」のあゆみ
-
- 昭和53(1978)年
- 知的障害者福祉法に基づき大阪府が設置
社会福祉法人大阪府社会福祉事業団が運営の、知的障害者通所授産施設「白鷺園」開所。定員50名
-
- 昭和56(1981)年
- 定員60名に増員
-
- 平成12(2000)年10月
- 大阪府より社会福祉法人大阪知的障害者育成会に移管
グループホーム第1号開設
-
- 平成14(2002)年10月
- ホームヘルパー派遣事業開始
堺市障害者(児)地域療育等支援事業開始
-
- 平成15(2003)年
- ガイドヘルパー派遣事業開始、知的障害者居宅介護事業(移動支援、家事援助、身体介護)として実施v
-
- 平成16(2004)年
- 知的障害児居宅介護事業開始
堺市障害者(児)生活支援事業(相談支援)開始
-
- 平成16(2004)年7月
- 堺市障害者(児)自立生活訓練事業開始
-
- 平成19(2007)年10月
- 障害者自立支援法に基づく、障害福祉サービス事業に移行
「支援センターしらさぎ」に事業所名称の変更
事業所概要
-
- 事業所名
- 支援センターしらさぎ
-
- 所在地
- 〒599-8107
大阪府堺市東区白鷺町2丁目9番32号
-
- 電話番号
- 072-285-5521
-
- ファックス
- 072-288-2026
-
- メールアドレス
- sirasagi@osaka-ikuseikai.or.jp